収入と所得の保険

生命保険の死亡保険には、一生涯を保障期間とするものと保障期間を一定期間内と定めたものがあります。この期間を定めたものが定期型死亡保険ですが、定期型死亡保険にはさらに種類があります。では定期型死亡保険との違いを調べてみましょう。この死亡保険は「収入保障保険」と呼ばれるもので、家族保障保険とも呼ばれています。基本は定期型死亡保険となっており、保障期間は限定されています。この期間内において被保険者の死亡あるいは高度後遺障害状態となれば、保険金を受け取ることになります。ですがこの保険金は1度で支払われるのではなく、分割して支払われます。
収入保障保険では1年ごとに保険金が支払われるようになっています。この保険金が支払われる期間は、保障期間と同じになっています。すなわち保障期間を終えると、以降は保険金が支払われません。この観点で言えば、定期型死亡保険の方が、確実に保険金を受け取ることができるためメリットがあると言えます。ですが収入保障保険は、定期型死亡保険よりも保険料が安くなっているというメリットがあります。ですから保険料を抑えたい方は収入保障保険、確実に保険金が支払われる方が良い方は定期型死亡保険が適しています。ですがこれらだけの比較では、正しい生命保険の選び方とは言えません。なぜなら収入保障保険に似た保険があるからです。それが「所得補償保険」です。収入と所得の違いが双方の違いと思われがちですが、実は、収入保障保険は生命保険なのに対して、所得補償保険は損害保険のため、全く別の性質のものと言えます。
所得補償保険は、被保険者が働くことのできない状態になった場合、例えばケガや病気などを発症した場合の所得を補償するための保険です。この所得補償保険は就業不能保険とも呼ばれており、会社員などの給与所得者以外の方に適した保険です。給与所得者は、有給休暇や傷病手当金を受け取ることができますが、個人事業主などはこのような制度がありません。そのため万一の場合に所得が途絶えてしまう危険性があります。このように所得補償保険は被保険者のケガや病気であっても、生存を条件として補償を受けることができます。その意味では生命保険の生存保険と同じものと言えます。そして収入保障保険は被保険者の死亡や高度後遺障害状態を保障の条件とする死亡保険です。これが双方の大きな違いです。この違いをよく理解して、適正を検討しましょう。